高商同窓会へのご案内

グラウンドの桜(80周年記念植樹)
現役生の皆さんには、本HPから高田商業高校100有余年の歴史を概括し、先輩たちの歩みを通じて明治以降の日本&郷土の近現代史を実感・理解する為の一助となれば幸いです。
また、新入生の皆さんの入学当初の課題の一つは、校歌・応援歌の習得です。本HPを活用して一日でも早く上級生の皆さんと、”鮫城健児の意気” を体育祭等で唱和できますよう応援いたします。
より良いHPにするために、同窓会員の皆様からのご意見・ご感想、同窓に関するホットな情報、ご自身の思い出や近況など、テーマフリーでの寄稿を募集しています。
〜高商同窓会では主に下記の内容について活動しています〜
・奨学金給付
・大会等の激励費(遠征費等)支給
・卒業記念品の贈呈
・周年記念行事の連携・実施
・周年記念品(or記念事業)の贈呈

・同窓会総会・懇親会の開催
・会員主催の同級(期)会との連携、運営支援
・会員主催催し物(ゴルフコンペ等)の広報支援
・ホームページの運営
・同窓会会員名簿の編集・発行
〜タイトルロゴを「鮫城健児同窓会」に変更しました〜
この度の高商同窓会HPリニューアルに際し、タイトルロゴを「新潟県立高田商業高等学校同窓会」から、「鮫城健児同窓会」に変更致しました。昭和4年の校歌制定より、在学中の節目節目で全校生徒・教職員により唱和されてきた校歌に於いて、歌い出しの「アルプス連峰」と共に、 「鮫城健児の精神(こころ)は堅実(かた)し」の「鮫城健児」は母校を想起する同窓生共通のキーワードではないでしょうか。
青春を共にした母校に思いを馳せ、更に絆を深める鮫城健児でありたいと思います。皆様のご意見・ご感想をお寄せください。尚、 校歌制定に関する詳細は「高商アーカイブ」「高商徒然譚」より、「校歌の思い出 〜旧職員 小川保〜」及び 「校歌作詞について 〜高商同窓会編集部〜」をご参照ください。
お知らせ
<<募集しています>>

ハスの花/高田公園
◆ 本ホームページ掲載用写真
・地域、テーマ、ジャンルは問いません
・採用写真にはお名前(略称可)を付与(例:右写真 (C)J.T.C.A)
◆ 寄稿・投稿文
・ホームページに掲載します
・母校に関するご意見・ご感想・思い出、現在の暮らし
ぶり等テーマ不問
・字数は400字詰原稿用紙2〜3枚程度
※ 送り先は、「事務局通信」ページをご参照ください
<<ご注意ください>>
のような対応について、普段からご家族での意思疎通をお願いいたします。
・電話でお金の話は詐欺と疑い、一旦切って家族、警察に相談する
・高齢ご夫婦または単身のご家庭では、留守番電話機能や防犯機能付き電話を活用する
・家族間で日頃からできるだけ連絡を取り合い、防犯意識を高める
ことなどについて、注意喚起していただきたいと思います。
<<PDF文書表示のためのプラグインソフトをご用意ください>>
るためには、アドビ社の「Adobe Acrobat Reader」(無料)が必要です。
今ご利用の機器にインストールされていない場合は、下記の「◆◆◆ダウンロードした
ファイルが開けない場合は・・・」を参照して、プラグインソフトを入手してください。
ご協力のお願い
しかしながら、役員面では支部役員の後継難から各支部の休・廃部が相次いでおり残念に思っております。各支部での鮫城健児の絆の復活に期待しています。
本会の特筆的な活動に奨学金制度(六華奨学会)があります。同窓生の浄財寄付を基金として、毎年奨学金(返済不要)を給付しています。受給生は自動的に奨学会員となりますが、 卒業後幾人もの会員から感謝の意をいただいています。
しかしながら昨今の低金利状況により、奨学金原資の運用も儘なりません。 このままでは何れ原資が枯渇し奨学金の支給を断念せざるを得ない危惧を感じております。
つきましては、高商同窓会会員の皆様におかれましては、是非寄付金のご協力をお願い申し上げます。会費形式ではなく任意でのお願いですが、金額の多寡は問いません。 可能な範囲内で結構ですのでご協力下さいますようお願い申し上げます。
>>寄付金協力は通年で可能です。納入方法は>こちらのページをご覧ください。